一般的にデジタル温度計のセンサー部分に多く用いられているのは、熱電対と呼ばれる素子です。熱電対は2種類の異なる種類の金属(または合金)をループ状に接続した回路で、接点の部分の片方ともう片方で温度勾配が生じると起電力が生じて電流が流れる現象(ゼーベック効果)を応用したものです。熱電対に発生する起電力を熱起電力と呼び、2種類の金属線の間で発生した電位差を測定するだけで温度の情報が得られる仕組みです。ちなみに原子力電池などが熱で発電をする仕組みについても、ゼーベック効果を利用しています。

熱電対式の温度計センサーのメリットは安価で耐久性が高く、高精度で測定ができることです。熱起電力を測定すれば温度の情報が得られるので、計測機器側の回路もシンプルです。これに加えて熱電対に使用する金属の種類を選ぶことで測定範囲を変えることができるので、比較的高温の領域でも使用できます。センサー部分は構造が単純で丈夫な金属で作られているので、壊れにくくて取り扱いにくいという利点もあります。

ただし低温領域だと熱起電力が小さくなるため、計測機器の性能によっては測定誤差が大きくなる恐れがあるので注意が必要です。一部のテスターは熱電対式の温度計センサーに対応しており、温度表示の機能を搭載しています。温度測定の機能を持つテスターに熱電対を接続して温度測定モードに切り替えてやれば、すぐに温度計として使用することができます。温度計のセンサーのことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です